![]() いつかは、ゴマ豆腐を作ってみたいと思っていたのですが、ゴマって一年でどの位使うか分からないので、初物をうかつに使ってしまうわけにはいきません。 一年目は、なんだかんだで食べきってしまいました。 二年目の2008年は大豊作でした。 今度は作っても大丈夫?と思ったのですが、やはり足りなくなると困ってしまう。 そこで、昨年2009年度産の金ゴマの収穫を見定めてからということになりました。 2009年産は、2008年産の7割くらいでしたが、まあ一年保ちそうなので、ようやく念願の『ゴマ豆腐』が実現しました。 分量は・・・・・ ●金ゴマ・・・50g ●葛(吉野葛)50g ●水・・・・・600cc ![]() あ ゴマって本当は「あたる」って言うんですよね。 何でも「する」というのが、勝負事で「負ける」と同じようになってしまうのを嫌って「あたる」(当たる)になったみたいです。 すり鉢のことを「あたり鉢」とも言うらしい。 で そのすり鉢であたるのは、とっても大変そうなので、私は「バーミックス」で。 ほんの1分程度でここまでになります。 ![]() でも バーミックスでもここまで来るのは、結構大変でした。 ゴマからじわっと油が出てくると、回りにくっついてしまって、ちっともかき回せないのです。 何度もフタを開けてくっつてしまったものをこそげ取って。 この辺の作業はすり鉢の方が楽かもしれません。 ![]() 実際裏ごしをしてみると、ゴマの小さな皮が取れてきます。 潰しきれなかったゴマもいくつかあったし。 ゴマの量がほんのちょっとなので、あっという間の作業です。 この 一手間で、食べた時のなめらかさは絶対違ったと後から思いました。 ![]() 一度とろみが出てくると、どんどん粘りけが出てくるので、手は休められません。 とにかく 錬って錬って錬って・・・・。 ![]() そのお味は・・・・。 ぐふふ そりゃあ 自作のゴマですもの! この濃厚なお味は、なんと表現して良いやら。 ちょっと贅沢な、お料理屋さんのお味? ただ 最初にゴマを煎った時に、焦がしてしまったものがあったのか、ほのかに苦みがあります。 まあそれもご愛敬。 昨年は、いつも楽しみにしている『落花生豆腐』が、自家製落花生不作のため、作る事が出来ずもうガッカリしていたので、これはちょっと嬉しいお豆腐〜。 でも手間としては、落花生の方がずっと簡単。 なんと言ってもゴマは、擂らなくてはならず、その手間たるや・・・・・・・。 でも その手間をかけてでも作った甲斐はあったと思っています。
by shogame2
| 2010-02-05 19:15
| オイシイもの
|
Trackback
|
Comments(10)
なんと!ごま豆腐ですか!!
工程を見ていると、どこかの和菓子屋さんではないかと思ってしまいますね~。。 ごま豆腐って、葛で作るんですね…。 また一つ勉強になりました。
Like
あれ?ゴマ豆腐って、これまで作ってなかったっけ・・・?
と思いながら読んでいて、「ああ、ジーマミ豆腐と混同してたんだわ」 と気がつきました。 初、ゴマ豆腐ですね。 モッチリとしてて、香りが高いのでしょうね?ものすごく美味しそうです。 金ゴマですもんね。 収穫後の手間のかかるゴマ。豆腐までの道のり、お疲れ様でした。 ゴマって、買うと高いものではないですよね?決して。 収穫してから食べられるゴマになるまで、完全に機械化されているんでしょうけど、 家庭菜園で作られてる方の手間を思うと・・・こんな値段でいいのかしら? と不安を感じます。 安いと、必要以上に使ってしまって「ありがたい」って気持ちが薄れるから、ちょっとね・・・。そりゃ、高すぎても困りますが。
こんばんは^^
ゴマ豆腐まで・・・・美味しいですよね、お店で売ってるものは絶対に買わないけどね。 私、すり鉢好きなんです♥ でも、ここまで当たるのは疲れるでしょうね。 それを裏ごしの一てま、素晴らしい。 日本の道具は素晴らしいですよね。 ![]()
ヒョエー!
落花生豆腐の方が楽なんですか~? ワタシ…十分大変だったんですけど(笑) でも、きっと美味しさは想像を超えたものなんでしょうね!! ご苦労様~ ウーチャンはやっぱりオアズケだったのかしら? ワタシも…ワン!!!
すごい!!自家製ゴマのゴマ豆腐なんて!!!
収穫後の処理をするだけでも大変なのに、油が出るまで 擂ってそれから練って・・・・ なんて気の遠くなる作業でしょう。 頭が下がります。私なんて、買ってきた練りゴマで作るのが 精一杯で、それでも美味しい!って喜んでるんですから このお豆腐は、最高の一品でしょうね。 ↓の棚のお話ありがとうございます。 屋根になるんですね。棚とあったので、勝手に誘引するためのものかと 思い込んでいました。スミマセン。
* yasaibu-oyajiさん*こんばんは
そう言われてみれば、何だかあんこを練っているようにも見えますね。 葛って結構お高いのですが、落花生豆腐を作る時も使うので、ちょっと多めに買ってあったんです。 それが、落花生が不作で・・・。 ゴマ豆腐、とっても美味しいのですが「ごますり」は大変です。 これって世の中と一緒かな?
*harunoさん*こんばんは
そうそう 毎年落花生のお豆腐は作っていました。 基本は一緒ですものね。 ゴマは、仰る通り結構安く手に入る食材です。 どうしてあんなに安いのか、収穫からの手間を考えると不思議に思えるのですが、まあ 全て機会がやるからでしょう。 でも あまりに安すぎるのは、農薬とか使って安易に作っている?ってちょっと疑ってみたくなります。 このゴマ豆腐、収穫以降ゴマとして使えるまでの手間と、実際にゴマ豆腐を作るまでの手間と、考えるに付けとんでもなく面倒な食材です。 もちろん 売っているものとは比べものにならないくらい美味しくて、ビックリしたのですが、この次作るとなるとかなり勇気が要りそうです。 来年の収穫が、沢山あれば作る可能性もなきにしもあらず・・・。ですけどね。
* hokkori-himeさん*こんばんは
実は、練りゴマまでは、バーミックスで作ったことがあります。 その前にも、すり鉢でトライしたのですが、30分当たっても練りゴマにはなりませんでした。何となくざらっとして・・・。 瓶詰めの練りゴマってすごい!って改めて思いました。 一手間は、ネット上でレシピを調べた時もほとんど出ていなかったのですが、ある方が「絶対やった方がなめらか」と書いていて、それを信じて。 これ 本当でした。もう一度やるとさらになめらからしいです。
*komorebiさん*こんばんは
葛と一緒に錬るところからは一緒なんだけど、最初に錬りゴマにするまでがかなり手間です。 私の作り方は、落花生はゆでで、ミキサーに掛けて、後は水の中で絞り出すだけなので、練りゴマに比べたらホント簡単。 ゴマは、普段食べていてもそうなんだけど、なんと言っても香ばしさが違います。濃厚〜なんですよ。 ウーは、出汁なしをほんのちょっとだけ。 ゴマは大丈夫案だけど、葛って?って思ったので。
*nonkinaokomeさん*こんばんは
作る手間を考えたら、練りゴマを買ってきても美味しいのが出来るし、その方が楽です。 潰して潰して、油が出てきてもまだねっとりまでは時間がかかるんですよ。 美味しいんだけど、手間を考えると勇気が要る作業です。 ブルーベリーの棚、そうそう屋根なのよ。 写真も携帯だったし、第一私の言葉が・・・・。 上手く書けなくて申し訳ありませんでした。
|
カテゴリ
全体 はじめまして 2019春夏畑のお話 2019年新しい畑作り 2018秋冬畑のお話 2018春夏畑のお話 2017秋冬畑のお話 2017春夏畑のお話 2016秋冬畑のお話 2016春夏畑のお話 2015秋冬畑のお話 2015春夏畑のお話 2014秋冬畑のお話 2019春夏畑のお話 2014春夏畑のお話 2019年新しい畑作り 2013秋冬畑のお話 2013春夏畑のお話 2012秋冬畑のお話 2012春夏畑のお話 2011秋冬畑のお話 2011春夏畑のお話 2010秋冬畑のお話 2010春夏畑のお話 2009秋冬畑のお話 2009春夏畑のお話 2008秋冬畑のお話 2008春夏畑のお話 2007秋冬畑のお話 2007春夏畑のお話 2006秋冬畑のお話 2006春夏畑のお話 記念日 オイシイもの ゆるゆる生活 草花 キャンプな日々 旅のお話 大好きなデザイン 特別なこと 放射能のこと 畑騒動顛末記 カメラロール 最新のコメント
お気に入りブログ
裏口 Northern Lights ミケの「畑へ行こう!」 ズッキィの野菜畑 市民農園奮闘記 畑ガーデン 農のいろは塾 ≒ 行った... 白金の森から ウミパタ日記 『鉄の仕事屋』 モノ創り日記 バンマスのぼやき grasshouse さぬき日記 単身赴任だったおじさんの... *こか* 私的ぽくぽく日記 百合日記 トトコの卵! ~馬瀬か... 我が家の美味あれこれ&約... やや晴耕雨読な日々 やさい部 農村の風 ウードゥ life おやぢふぁーむ菜園記 〔家庭菜園日記〕 ”すろ... オフサイド 新米ノーカの日々 ミジンコ農園 まほろば綴り わたしのくらし 光さんの日常 家庭菜園ニストabuさん... ウードゥとの日々 excite以外のリンク
ブログジャンル
タグ
トマト(230)
豆(208) オイシイもの(201) ブロッコリー.キャベツ.白菜.(194) 夏野菜(179) ベリー(168) ネギとタマネギ(156) 畑の景色(143) 香り野菜(109) 芋類(108) イタリア野菜(98) 菜っぱ(95) 土と堆肥作り(86) 根菜(73) 畑の資材(68) ウリ類(61) 保存食(60) 育苗(50) ご馳走パスタ(46) 畑の花(45) スイーツ(38) 種(37) いろいろな野菜(29) 柑橘(25) 雑穀(20) 落花生(19) 珍しい野菜(19) 作付け計画(16) ひよこ豆(11) 新しい畑(7) アスパラガス(5) 草花(5) 七味唐辛子プロジェクト(5) 椎茸(2) スィーツ(1) 記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 画像一覧
|
ファン申請 |
||