![]() 今日の畑、ちょっと不思議な野菜です。 野菜・・・かな? 霜柱が立った土からたった一本 色鮮やかにまるで紅葉しているみたい。 ![]() 昨年5月頃に種まきをしたのですが、移植に失敗して残ったのは3株。 夏の暑さには弱いらしいので、ちょっと小さめだった1株はダメになり、結局残ったのは2株。 秋には、そこそこ大きくはなったのですが、宿根草ということで、ここは欲深をせずに、来シーズンまで株を大きくしてから収穫することにしました。 初冬には、葉が霜にやられてどうなるのか心配しましたが、とりあえずこの1株は、何とか生き残っているようです。 今年は、さらに大きく育って、いよいよ『ルバーブのジャム』ってことになると嬉しいのですが。 でも こんなシワシワの葉を出していて、病気とかじゃないんでしょうか? だって夏のルバーブは・・・・・ ![]() ■
[PR]
by shogame2
| 2010-02-23 10:26
| 2010春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(18)
なんか寒さに凍えて縮こまってる感じがしますね(笑)
やはり野菜も生きてるんだなぁって思いますが、さてこれはどのようにして 頂ける野菜なのでしょうか?(汗)やはり葉っぱをサラダなどで食べるもの? ![]()
ぎゃー!何だこれは~~!
ルバーブ?ジャムにするやつね、私作ったことないんです、うわさには聞くけど。 shogame2さんはホント、珍しいのをいろいろ作ってるんですね。 食用ほうずき、私の作ったのとshogame2さんのは同じかどうかわかりませんが、私のは(おおぶどうほおづき)青い固いトマトみたいな味でした、生ではちょっと食べる気になりませんでしたよ。 別の品種だと、生でも食べられるのもあるみたいです。
ルバーブ!
いいですね~♪ジャムにすると甘酸っぱくて美味しいんですよね。 自家製のを食べてみたくて、種を蒔いたことがあるんですが・・1ツも出ませんでした^^; 春になってにょきにょきっと育ってくれるおいいですね。 この時期のは紅くて可愛いですね。
*おやぢさん*こんばんは
ルバーブは、他の食べ方はまだ知らないのですが、秋に赤くなった茎を収穫してそれをジャムにします。 今シーズンは、まだちょっと勇気が無くて収穫せず。 そのまま株を育てよう思ったのです。 来シーズンの様子で、他に葉は食べられるのか、食べられるとしたらどんな風に調理するのか調べてみないといけないですね。
*annさん*こんばんは
ルバーブは、見た目がちょっと野生っぽかったし、宿根なのでのんびり育てられると思って作ってみました。 でも 発芽率も良くないし、移植は苦手のようで、この辺は意外と盲点でした。 今年の秋、どうなるでしょうね〜。 ホオズキ情報ありがとうございます! まだ種まきもしていないのに、今から色々と妄想しちゃっていますけど、本当に実が出来たらそちらのブログでもう一度見てみますね〜。 こちらも楽しみです。
*睦月さん*こんばんは
ルバーブのジャム、実は食べたことがないのです・・・。 他の方のブログで甘酸っぱいとの情報は得ているのですが・・・。 見た目は、野生っぽいのに意外と繊細(?)なようで、ウチも発芽率は悪かったです。 しかも移植したのですが、ほとんどダメになりました。 乾燥にも弱そう。。。 この株が、地下でちゃんと育っていることを願っています。
ルバーム・・・面白いですね~。
鶏冠みたい!と思いましたが、名前を見て びっくり。 無事のお育ちを! ピコパパママ
こんにちは。
何ですか~?これ?色が、すごいですね。 何だか鶏のとさかを思い出してしまいました。(^^ゞ ルバーブって、食べた事ありません・・・ジャムにすると聞きましたが、 美味しいのかしら?何でも初体験は、ドキドキですね。
*ピコパパママさん*こんばんは
確か初冬に霜に当たって、みんな萎れてしまったと思っていたので、これは、その後出てきたか、霜後の生き残り?って感じです。 でも生き残っているようなので、この秋には育ってくれて『ルバーブジャム』に挑戦したい!です。
*tomokedaさん*こんばんは
この色、ちょっとビックリしますよね。 私も雑誌とかでしかルバーブは見たことが無かったので、ホンモノの色がこんなに鮮やかだったとは驚きでした。 勿論 カタチも凄いですよね。 ナゾですが。 ルバーブのジャムは、甘酸っぱくて美味しいそうですよ。 そもそも そう本で見たので作ってみたくなったんです。 秋に収穫が出来たらご報告しますね。
ルバーブのジャムって食べたことないです。
ちょっと果物みたいなんですかね?? 写真を見た瞬間「ケイトウ」(でしたっけ?)を思い出しました。
最近は直売所でルバーブを売っているのを見ます。作ってる人がいるんだなぁと手に取って見たりしていますが、まだ買ったことは無いんです。パン食でないのでジャムというとちょっとー、と思ってしまうからなんですが。ルバーブって若い芽はこんなに紅いのかしら。オドロキー。
ルバーブ♪ ジャムにしたのをいただいたことが。
シワシワの葉っぱは、寒さでちぢんでるわけではないのですか? 今から葉っぱを広げるわけでは?? 珍しいですね~
* yasaibu-oyajiさん*おはようございます
う〜ん、私も食べたことが無いので、何とも分からないのですが、他の方のブログで見る限り、甘酸っぱくて美味しいらしいです。 でも「茎」ですから、やはり野菜なんでしょうね〜。 そうそう 私も何かに似ていると思ったのですが、ケイトウに似ていますね。 他にも鶏のとさかとか?笑 いずれにしてもちょっと楽しみです。
*mikeblogさん*おはようございます
いつも思うのですが、mikeさんがお住まいの所の直売所って、結構珍しいものが沢山売られていますよね。 ルバーブなんて、こちらでは見たことも無いです。 本来は、北の方の植物みたいで、寒さに当たると赤くなるので、その赤い茎をジャムにする、って所までは知っています。 でも昨年のようすからすると、霜に当たると萎びてしまって・・・。 赤いのは後から出てきたみたいです。 ウチは、パン食だしヨーグルトを毎日食べるので、是非作ってみたいんです。
*hokkori-himeさん*おはようございます
手作りの「ルバーブジャム」食べたことが有るんですね! 私は、一度も食べたことが無いので、かなり期待しています。 甘酸っぱくて美味しかった?でしょうか。 晴れて収穫できたら、またご報告しますね。 縮れている葉っぱ。 夏の葉が縮れたんじゃないと思うので、寒さのせいなんでしょうか? 私もなぞなので・笑
こんにちは。
ルバーブの写真…とても興味深く拝見しました。 今までもよく他の方のブログで『ルバーブジャム』の写真をみかけることがあったのですが、本物(?)を見たのははじめてです。 聴くところによると「ふきみたいだ」と話していた知人もいて、興味津津でした(笑)。 地に生えている姿はこんな様子なんですね~☆ ご紹介いただいていた夏小豆の種を注文しました♪ 3月には手元に届く予定なので今から楽しみにしています☆
* wasurenasumireさん*こんばんは
写真でもお分かりになるように、確かにちょっとフキに似ています。 ただ 茎はかなり太くて、最盛期にはちょっと細めのセロリくらいありました。 もともと寒い地方(ロシア?)の植物なので、寒くなると赤くなることは赤くなるらしいのですが、この縮れ葉っぱはどうなんだ?って感じですよね。 今シーズンは様子見でしたが、来シーズンもうちょっと大株になったら是非作ってみたいと思っています。 夏アズキ買われたんですね! 時期的には、大納言よりも2ヶ月くらい早撒きなので、比較的作りやすいんじゃないかと思いました。 楽しみですね。
|
カテゴリ
全体 はじめまして 2018春夏畑のお話 2017秋冬畑のお話 2017春夏畑のお話 2016秋冬畑のお話 2016春夏畑のお話 2015秋冬畑のお話 2015春夏畑のお話 2014秋冬畑のお話 2014春夏畑のお話 2013秋冬畑のお話 2013春夏畑のお話 2018春夏畑のお話 2012秋冬畑のお話 2012春夏畑のお話 2011秋冬畑のお話 2011春夏畑のお話 2010秋冬畑のお話 2010春夏畑のお話 2009秋冬畑のお話 2009春夏畑のお話 2008秋冬畑のお話 2008春夏畑のお話 2007秋冬畑のお話 2007春夏畑のお話 2006秋冬畑のお話 2006春夏畑のお話 記念日 オイシイもの ゆるゆる生活 草花 キャンプな日々 旅のお話 大好きなデザイン 特別なこと 放射能のこと 畑騒動顛末記 カメラロール 最新のコメント
お気に入りブログ
裏口 Northern Lights うちの食卓 Non so... ゆく河の流れは... My favorite ... ミケの「畑へ行こう!」 ズッキィの野菜畑 市民農園奮闘記 畑ガーデン 農のいろは塾 ≒ 行った... 白金の森から ウミパタ日記 『鉄の仕事屋』 モノ創り日記 バンマスのぼやき grasshouse さぬき日記 単身赴任だったおじさんの... 2008年にイタリアンレ... 彩つ頃 *こか* 爺の素人菜園と超貧乏旅行記 のんびりていねいに 私的ぽくぽく日記 百合日記 トトコの卵! ~馬瀬か... ApricotBerry ほっこリ日記 我が家の美味あれこれ&約... やや晴耕雨読な日々 目指せ!自給自足♪ kurorineの場合 やさい部 農村の風 ウードゥ life おやぢふぁーむ菜園記 〔家庭菜園日記〕 ”すろ... オフサイド これでいいのだ! 新米ノーカの日々 ミジンコ農園 まほろば綴り 幸せの土いじり ニュージーランド田舎暮ら... わたしのくらし 光さんの日常 家庭菜園ニストabuさん... excite以外のリンク
ブログジャンル
タグ
トマト(219)
豆(203) オイシイもの(199) ブロッコリー.キャベツ.白菜.(180) 夏野菜(165) ベリー(159) ネギとタマネギ(151) 畑の景色(134) 香り野菜(105) 芋類(102) イタリア野菜(98) 菜っぱ(91) 土と堆肥作り(82) 根菜(69) 畑の資材(67) 保存食(60) ウリ類(55) 育苗(47) ご馳走パスタ(45) 畑の花(43) スイーツ(38) 種(35) いろいろな野菜(29) 柑橘(25) 雑穀(20) 珍しい野菜(19) 落花生(18) 作付け計画(15) ひよこ豆(11) 七味唐辛子プロジェクト(5) アスパラガス(4) 椎茸(2) 草花(2) スィーツ(1) 記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||