![]() ほわほわの綿毛の中に包まれて、大事に大事に育てられた子が誕生。 さて どうやって食べましょうか? ![]() みんなお行儀よく並んで、誕生です。 ツルツル ピッカピカのこれぞ文字通りの嬰児(みどりご)です。 ![]() 答えは「スナップエンドウ」 昭和58年に、農林水産相から正式に決められた名前です。 「スナックエンドウ」は、商品名。 私は、いつもサカタのタネを使っていたので、長いこと「スナックエンドウ」と言ってきましたが、今年からは正式名称「スナップエンドウ」と言うことに。 今 我が家の畑では平日も「スナップエンドウ祭り」開催中。 初期には、少々厚みが足りなくても収穫していたのですが、最近はプックリと膨らんだ物しか収穫しません。 贅沢ですが、若干食傷気味に・・・・・・。 まあ 短い期間のお祭り。 楽しんで、今年はまた「種も収穫」出来たら良いな」と思っています。
by shogame2
| 2010-05-23 22:35
| 2010春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(22)
![]()
ソラマメちゃん、えんどうちゃん、ちゃん付けで呼びたいほど
可愛いですね。 我が家も収穫しています。 正式名はスナップエンドウでしたか。 私も迷っていました。 次からスナップエンドウといいます。 わがやも少々出来すぎて毎日スナップエンドウの塩茹でです。 ソラマメちゃんはまだ取りはじめです。 毎日ソラマメちゃんが食べらるといいな~と思っています 草津温泉いいところですね。 私も忙しい老人組みです。明日は富士山の見えるところまでバス旅行です。一泊です
Like
おはようございます。きれいな豆たちですねー。
毎年、スナップ(私は昔からスナップと呼んでます)を作るのですが 売ってるような傷のないものはなかなかできません。でもまぁ、この 採れたての甘いスナップを食べられる贅沢を考えたら、多少の傷など 気にならないですよね。 ![]()
スナッ「ク」は商品名なんですか、ナットク。
スナップエンドウなのに、みんな間違えてる~~って思ってました。 これは若い鞘でもぷっくり膨らんでからでもおいしいですよね。 私もキヌサヤと両方作っていて、毎日食べないと追いつかないのですが、キヌサヤと違ってこちらは実エンドウにできる、というので、試してみるつもりです。 ソラマメももう収穫したんだ~、おいしいよね~~、うちは今年、遅れたから期待できないかも
ソラマメは我家では作っていないのです。しかし、グリンピースとスナップエンドウは作っています。まさに今祭りって感じなのですが、この大雨…どうかなりませんか?(汗)土日が収穫できてないので、キヌサヤがグリンピース化してそうで…(汗)しかしスナップは今年は甘いです。イイ出来です。この雨…なんとかならんもんでしょうかねぇ。トマトの雨避けも効果が無いです(汗)手直しが必要かも…
おはようございます^^
8卵生双生児♪ 優秀ですね!! shogameさん、写真が上手!私もこんな風に撮って見たい。 ソラマメは収穫時が難しくって>< いつもオハグロが出来る前・・・・それはそれで美味しいんですが。 ソラマメ本来の味ではないですよね。
綺麗な緑色!
どれも美味しそうですね♪ ウチはもう、豆類は終了で、ほんの少ししかないから、ムリないんですけど。 どれも、ふふふ、な美味しさでした♪ ぷっくり’sを見てる「ふふふ」顔のshogameさんが想像出来ます。 甘くて美味しいから、黒いコも食べたがるのでは?
ミジンコです。こんばんわ。
美しい豆さんたちですね!うちもやっとグリンピース咲き始めましたので、これからが楽しみです。来年はそら豆にも挑戦したいと思ってます。
今晩は。
イチゴ祭りの次は、スナップエンドウ祭りですね~。 ソラマメご飯も美味しそうだし、スナップエンドウを塩茹でしても 美味しそうですね。これからずっとお祭りですね。 何だかワクワクしちゃいます。草取りも草取り祭りとすると 何だかいつもの倍頑張れるかしら~?(^^ゞ ただ今、カエルの大合唱を聞きながらコメント残しています。 ああ、田舎暮らし満喫中です。
*sakkoさん*こんばんは
スナップエンドウとスナックエンドウ、どちらも呼び名としてはあったのですが、1つに統一しようということで、最初に外国から入ってきた名前になったんでしょうかね。 タキイは、そのままの名前なので、商品名でもあるんですね。 おマメちゃん達は、本当に写真を撮りながらも「ちゃん」って言ってあげたくなるくらい可愛らしいですね。 スナップエンドウはちょっと食べきれなくてなんだけど・・・・。 sakkoさんが老人というのもちょっと???笑 でも お孫さんも近くに居て、毎日畑仕事とご旅行と、そうそうスポーツジムにも通っていらっしゃいますよね。 忙しい 忙しい! バス旅行 楽しんできてくださいね〜。
*mintboxさん*こんばんは
そうそう mintboxさんは昔から「スナップ」って仰っていましたよね。 私はいつもサカタからタネを買っているので、どうしてもその商品名の「スナック」になってしまいます。 まあ 大した問題じゃないですけどね。 スナップエンドウは、最初のウチは綺麗な莢なんですけど、中盤くらいになるともうかなり傷が付いたようになってきますね。 味に問題は無いのですが、やはりちょっと硬くなってくる感じがします。 でも そろそろ食べ飽きる頃なので、まあ いいかなという感じです。
*annさん*こんばんは
もともとは、まあ両方とも通称という感じだったみたい。 どちらかに統一しようということで、お国が決めた感じですね。 他にもニガウリとかパクチョイとか結構色々とあるんですよ。 知らないうちに、色々と呼び名が出来ていて、でも普段はどちらでも良いかと思いますが、きっと正式な名称が必要なんでしょうね。 そうそう スナップは、皮がどんどんかたくなってくるので、もう少ししたら私もグリンピースで食べても良いかなと思っています。 もっとも グリンピースもいっぱいなんだけど・・・。
*おやぢさん*こんばんは
ついこの間までは、寒さで、次は日照り? そして ついに梅雨の走りですね。 ウチは、おマメもそうですが、イチゴが・・・・。 きっと水浸しです。 イチゴは雨には弱いので、こうなると本当に困ります。 おマメ達もキヌサヤなどは これで終わりかも知れないですね。 ウチは、トマトの雨よけはまだやっていないのですが、まだこの時期だと背も小さいから雨よけの役目は果たせないでしょうね。
*hokkori-himeさん*こんばんは
写真のこと ありがとうございます。 写真は基本、昼間撮るに限りますね。 お日様の光が一番綺麗に写ります。 しかも 地は白っぽい方が緑が映える感じがします。 ソラマメは、本来の美味しさが出来てくるのは、お歯黒がちょっと黒くなった頃ですよね。 その頃が おマメも一番太っていて、ホクホクした感じ。 でも タイミングは難しいですね。 今回も莢に黒いソバカスが出てきたのでそろそろ良いかな?と思ったのですが、ほんの少し早めでした。 でも ココまで来ているとかなりhokkori(!)だし、美味しいですね。 ウチはソラマメは出来はじめなので、これからしばらく楽しめそうです。
*睦月さん*こんばんは
ふふふ 分かります? カメラのファインダーを覗いていても、ついふふふ と・・・・。 どうにかして 可愛らしく写ってくれ!という感じでした。 おマメ そちらはもうお終いなんですね。 もともと 暖かい所だから早いし、畑じゃなければ量は知れていますよね。 でも プランターであれだけの出来映えは立派! 次の収穫はトマト?でしょうか。
*ミジンコさん*こんばんは
きゃ〜!!ブログ ついに始められたんですね! またお仲間が増えて 今後が楽しみです! グリンピースって、花が咲いて実が太ってくるまで少し時間がかかりますよね。その間がとっても楽しみなんですよね。 いつ収穫しようか、もうそろそろ良いかな?とか本当に楽しみな一時です。 ソラマメは、他のおマメに比べると ちょっと管理が難しいですけど、やっぱり出来た時の美味しさは格別です。 来年是非トライしてみてください!
*tomokedaさん*こんばんは
お祭りもイチゴだと結構最後まで楽しめるんですけど、スナップはね〜。 贅沢とは分かっていても そろそろ・・・・・、お祭りもちょっと沈殿気味に。 草取りも「草取り祭り」うん 良いかも。 ちょっと頑張れそうな気がします! そちらは、カエルの鳴き声ですか〜。 良いな〜。 ウチもかなり田舎ですけど、川や田んぼは遠いのでカエルの声は聞こえません。
*ピコパパママさん*こんばんは
なるほど、莢ごと焼くんですね。 何だか ホックリとなって美味しそうなイメージ。 茹でるより甘味が凝縮していそうです。 今度キャンプに持って行ってみようかな〜。
スナップかスナックか、私も迷ってました。
が、私はスナップはだったので、これからは迷いなく 使いたいと思います(笑)。 うちはどうしたことか、今年はスナップなし・・・。 好きなのに植えてくれませんでした。 おばあちゃんのところは花はスナップ、実はエンドウでした。
スナックエンドウと言ってきた私も今はスナップエンドウになってます(笑)「ク」は商品名なんだー。今年はスナップエンドウを小口切りにして冷凍保存しました。ミックスベジタブルのひとつとして使うのです。キヌサヤも大きくなりすぎたものの実をグリーンピースとして。冷凍庫が満員ですー。
* yasaibu-oyajiさん*こんばんは
スナップエンドウ、正式名称とはいえ、タキイは商品名でも使っているんですよね。 ちょっと不思議な感じもしますが・・・。 でも これで大手を振って(?)スナップが使えますね。 ウチのスナップは、今「もう勘弁して!」って位できています。 ただ この天候になるとどうでしょうね。 一気に終わってしまう感じもあり、それはそれで寂しくもあり・・・。 人間ってなんてワガママなんだ!って思ったりします。
*mikeblogさん*こんばんは
そのミックスベジタブルのスナップですけど、茹でてから冷凍。。。ですよね?なるほど。 最近ちょっと飽きてきたスナップエンドウ、うちでもミックスベジタブル状態にしてみます。 グリンピースは、実際にグリンピースもあるので、これはまた困った状態だな〜。 でも今日みたいに寒さがちょっと続いて雨があると、一気に終わってしまう可能性もありますよね。 用心のために、グリーンピースも作っておこうかな〜。
|
カテゴリ
全体 はじめまして 2019春夏畑のお話 2019年新しい畑作り 2018秋冬畑のお話 2018春夏畑のお話 2017秋冬畑のお話 2017春夏畑のお話 2016秋冬畑のお話 2016春夏畑のお話 2015秋冬畑のお話 2015春夏畑のお話 2014秋冬畑のお話 2019春夏畑のお話 2014春夏畑のお話 2019年新しい畑作り 2013秋冬畑のお話 2013春夏畑のお話 2012秋冬畑のお話 2012春夏畑のお話 2011秋冬畑のお話 2011春夏畑のお話 2010秋冬畑のお話 2010春夏畑のお話 2009秋冬畑のお話 2009春夏畑のお話 2008秋冬畑のお話 2008春夏畑のお話 2007秋冬畑のお話 2007春夏畑のお話 2006秋冬畑のお話 2006春夏畑のお話 記念日 オイシイもの ゆるゆる生活 草花 キャンプな日々 旅のお話 大好きなデザイン 特別なこと 放射能のこと 畑騒動顛末記 カメラロール 最新のコメント
お気に入りブログ
裏口 Northern Lights ミケの「畑へ行こう!」 ズッキィの野菜畑 市民農園奮闘記 畑ガーデン 農のいろは塾 ≒ 行った... 白金の森から ウミパタ日記 『鉄の仕事屋』 モノ創り日記 バンマスのぼやき grasshouse さぬき日記 単身赴任だったおじさんの... *こか* 私的ぽくぽく日記 百合日記 トトコの卵! ~馬瀬か... 我が家の美味あれこれ&約... やや晴耕雨読な日々 やさい部 農村の風 ウードゥ life おやぢふぁーむ菜園記 〔家庭菜園日記〕 ”すろ... オフサイド 新米ノーカの日々 ミジンコ農園 まほろば綴り わたしのくらし 光さんの日常 家庭菜園ニストabuさん... ウードゥとの日々 excite以外のリンク
ブログジャンル
タグ
トマト(230)
豆(208) オイシイもの(201) ブロッコリー.キャベツ.白菜.(194) 夏野菜(179) ベリー(168) ネギとタマネギ(156) 畑の景色(143) 香り野菜(109) 芋類(108) イタリア野菜(98) 菜っぱ(95) 土と堆肥作り(86) 根菜(73) 畑の資材(68) ウリ類(61) 保存食(60) 育苗(50) ご馳走パスタ(46) 畑の花(45) スイーツ(38) 種(37) いろいろな野菜(29) 柑橘(25) 雑穀(20) 落花生(19) 珍しい野菜(19) 作付け計画(16) ひよこ豆(11) 新しい畑(7) アスパラガス(5) 草花(5) 七味唐辛子プロジェクト(5) 椎茸(2) スィーツ(1) 記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 画像一覧
|
ファン申請 |
||