![]() オカヒジキが、食べ頃。 昨年、初めて食べてみた野菜です。 スーパーの棚の上の方に置いてあるのは、横目で見ていたのですが、知り合いの方に勧められて、初めて購入。 「ほ〜!」って言う感じで、食感が大好きになり、今年は早速種を撒いてみました。 4月の種まきで、もう食べ頃ですから簡単だし全く虫も付きませんでした。 ![]() 味はないんですよ。食感を楽しむ変な野菜です。 海のヒジキに似ているのでこの名前らしいのですが、案外栄養価も高く、シャクシャク音を立てながら食べていると、何となく元気が出てきそうなオカヒジキ。 今 結構お気に入りです。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2008-05-30 15:27
| 2008春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(24)
![]() 今日は、先日のソラマメスープの生クリームが残っていたので、滅多に作らないクリームのパスタにしました。 他には、塩鮭。サーモンじゃないところが、良いんですよ。 塩味が良い具合に回るんです。 ズッキーニは、今年イタリアの『ズッキーニ・ロマネスコ』 先日も書いたように、<ナッツの様な最高の風味>が味わえるか・・・。 でしたが、いつもの日本のズッキーニよりちょっと風味がある感じ。 ナッツと言うよりも栗のような香りかな?? でもズッキーニは、基本味がないのでこの食感を楽しむ感じ。 私もこの食感が大好きです。 こりこりっとした食感は、キュウリみたいにぱりっとするでもなく、ナスみたいにむにゅっとするわけでもない、不思議な食感。これを生かしてこそのズッキーニ。 天ぷらもいけるんですよ。 はい ごちそうさま ところでこのズッキーニのお姿はと言えば ![]() ま 例によって待ちきれなかったと言うのが本音ですけど。 こんな小さなズッキーニですけど、本体の方は驚くほど大きくなってしまっています。 ![]() ば〜っと広がったズッキーニの端から端までは、2mくらいになります。 熱帯雨林の植物みたい! 一つ目のズッキーニが採れたので、ネットも張り巡らして鳥獣防御をしたのですが、あぜ道が通れないほどに広がっていて、これでは人間も防御されそうです。 イタリアでも こんなに大きくなっているんでしょうか・・・・・・。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2008-05-28 20:56
| 2008春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(22)
![]() ウチの畑 ![]() そういえば、以前に私のブログにそんなコメント下さった方がいらっしゃいました。 すっかり忘れていました。 今更ソンな事言われてもね〜。 でも今まで、辛くなったことは無いんだけどね。 今年は島唐辛子6本も植えちゃったから、可能性ありそうです。 今から植え替えって言うのもね、場所の問題もあるし。 このまま行きますよ~。ええ ええ行っちゃいますとも。 辛い黄色パプリカ、辛いオレンジパプリカ食べちゃうよっ! ところで島唐辛子なぜに6本も? 島唐辛子は、ご存じのように沖縄の唐辛子。 暑い時期が長く必要ですが、沖縄に比べたらずっと短い関東地方。 9月も終わりごろになると、なかなか真っ赤にはなりません。 そこで、沢山作って真っ赤になったものから収穫。 本数あれば、収量も・・・でしょ? ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2008-05-27 11:29
| 2008春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(30)
▲
by shogame2
| 2008-05-25 22:10
| 2008春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(20)
![]() ネーミングも月並みです。日本のレタスのグリーンリーフに似ていますよね。 でも 食感は違います。かなり柔らかくてしかもしゃきっとしていて。 サニーレタスに近いでしょうか。フリルもサニーレタスっぽいです。 今年 初めて作って、我が家では大好評。 日本にこのレタスなぜ無いのか、不思議です。 一昨年だったでしょうか、私のブログのお仲間miyaki_yaさんにお願いしてイタリアの種を送っていただいたのがきっかけで 少しずつイタリア野菜を作り始めました。 最初の年は、かなり珍しいものばかりという感じでしたが、今年 種を自分でも買ってみようと思い、丁度 お付き合いさせていただき始めたナチュラル・ハーベストさんから種を何種類か購入しました。 なんの変哲もなく日本にも日常的にある野菜の種ですが、お国が違うと野菜はどうなんだろうと気になった野菜達。 思わぬ美味しい発見でした。 我が家 しばらくレタスはこれで行くつもりです。 ![]() 今朝 人工授粉しました。 うまく実りますように。 このズッキーニはズッキーニ・ロマネスコ(Romanesco)。 <ナッツのような最高の風味を持ち、最もおいしいズッキーニとして知られています。> と注釈が出ていたので購入を決めました。 今まで作ってきた日本のズッキーニ(?)とはちょっと違う風貌ですが、お味がとっても楽しみです。 ズッキーニもナンの変哲もない野菜ですが、食べれば食べるほど癖になる食感です。 大好きなイタリア野菜。 ![]() ここ数年、種の扱いやすさから、サカタのタネの「ベータリッチ」を作ってきましたが、この畑少々条件が整いすぎていて、五寸人参が七寸とか八寸とかに育ってしまいます。 このイタリア人参は、15cm〜17cmとなっていたので、丁度五寸サイズですが、ちょっと細めに見えたので作ってみることにしました。 どうなるでしょう。 こんな風に とっても手軽に海のずっと向こうのイタリアの野菜を種まきして食べることが出来るなんて、なんだかとても不思議です。 パソコンという文明の利器が生まれて、インターネットという仕組み(?)が出来たからこそだと思うのですが、これははたして良いことなのか・・・・。 趣味で作る家庭菜園者にとっては、とても楽しみな事ですが、はたしてこの野菜達が花を咲かせ交雑して問題は起きないのか・・・・。 うっすらと気になるところではあるのです。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2008-05-23 20:47
| 2008春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(20)
![]() 私にとっては、結構衝撃的な事が分かってから半年。 zuckyさんからいただいたエシャレットがなんとなく出来上がってきました。何となくというのは、収穫の時期が実はよく分からないのです。 9月のブログで書いたように、ラッキョウは苦手だったのに、エシャレットとオシャレな名前を聞いたから育ててみようと思っただけなので あまり調べていなかったのです。 ![]() でも あの嫌いなラッキョウ漬けを作る気はさらさら無いので、どうしよう・・・・。 収穫した野菜、お料理に困ったら、葉物でない限り まずは・・・・ ![]() 野菜の味がそのまま味わえるし、揚げてあるので味がマイルド。 年々年をとって、脂っこい物が苦手になっても、野菜の天ぷらは結構いけちゃう。 このエシャレットの天ぷら、いけます。 ごはんのお供に少々、ビールのおつまみに少々、もちろん焼酎にも。 茎の部分を少し残しておくと、器に盛った時にオシャレだし、手でつまめて便利。 たれよりも お塩の方が美味しいかな? これ お勧めです。 残りは、どうしよう。 まさか天ぷらばかりというわけにも行かないし。 一部をzuckyさんのように塩漬けにするつもりですが、残りは・・・・。 どなたかエシャレットの美味しい食べ方、教えて下さい。 どちらかというと ごはんの友希望! ところで、世の中には、「エシャロット」というのもあります。 エシャロットは、ラッキョウではなくて実はこんなもの どちらかというとタマネギっぽいですよね。 ちなみに、zuckyさんが教えて下さった「エシャレット」の名前の由来についてはこちらです。 知っているようで、知らない野菜。 案外身近にあるものです。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2008-05-22 21:18
| 2008春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(24)
関東地方は、今朝からすごい雨と風で、まるで台風のようでした。
ここに住み始めて、初めて停電になり、こんな時に限って携帯は赤ランプが付いてしまうし、朝から何も出来ずぼーっとして過ごしました。 が、気になるのはやはり、畑のこと。 特にトマトの雨よけは、めいっぱいビニールが張られていて、しかも立っている方向が南北。 ウチの畑は、東からの風がよく吹くので、まともに横風を受けることになります。 お昼過ぎ、ようやく雨が上がったので、大急ぎで畑に行ってみると、なんとトマトの雨よけは No Problem!!! うひょよ〜っって感じでした。 今年の支柱は、いつも午後から吹く、東風(横風)に何となくゆらゆらとして頼りない感じで心配でした。が、案外それが良かったのか? 地震で言ったら「免震構造」って感じだったのかも。 ビニールを止める物も 昨年は洗濯ばさみというちょと寂しい物でしたが、今年は専用の物を買ったら、ちゃんとストッパーが付いていて「ぱちっ」と弾けて飛ばなくなくなったのも良かったんだと思います。 ![]() ちょっと大変だったのは、 ![]() もうちょっと長時間風が吹いていたら、左側の島唐辛子やナスが倒されていたかも知れません。 ![]() ![]() この初代のものは、考えてみたらもう10年以上使っていたわけですから、もう寿命なのかも知れません。 16mmという太さがあったので、今まで頑張ってきてくれましたが、もうまっすぐな物は少なくなり、折れてしまった物もかなりあります。 畑の支柱、15年が限界のようです。 そうそう 例のズッキーニの恋ですが、嵐の中で 彼氏の方が、どうやら・・・・・ ![]() 生存競争は厳しいようです。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2008-05-20 20:32
| 2008春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(24)
![]() こんな可愛らしいお届け物が、我が家に舞い込んできました。 はてさて・・? ![]() お届け主は、*hanaatorie〜畑日記〜さん。 私のブログにも度々コメントを下さいます。 この方のブログは、何と言ってもその写真の素敵さ。 まるでグリーティングカードか、と思えるような写真から オシャレな、ガーデニングの雑誌の一こまのようなセンスの良さ。 もう惚れ惚れしてしまいます。 ちょっと真似をしてみても 元来そういう方面のセンスがないのか、shogame1にも「ぷぷぷ」と笑われて諦めている世界です。 そんな方から届いたのは、クローバーの栽培セット。 「セット」というところがこの方のセンスで、種はもちろんのこと、ピートモスがたっぷり入った育苗の土とともに、オシャレな木のポットまで付いていました。 直ぐに ブログにご紹介しようかとも思ったのですが、どうせならクローバーの種なんて初めてのこと。 発芽をしたご報告がてらブログでお礼をと思い今日に至りました。 ![]() ![]() ちょうど三つ葉のひとかけが出てきた感じです。 ![]() なんとも可愛らしい三つの葉っぱ。 hanaatorieさん。 無事に発芽して、可愛らしいクローバーが出てきましたよ。 ありがとうございました。 大切に育てます。 それにしても ようやく三つの葉っぱが出てきたクローバー。 この中に、四つ葉のクローバーは有るのでしょうか。 なんだかこれから毎日、四つ葉のクローバー探しをしてしまいそうです。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2008-05-19 19:09
| ゆるゆる生活
|
Trackback
|
Comments(16)
![]() ![]() 雄花は数日前から沢山出てきました。 でも雌花はまだまだ小さい。 ズッキーニは、自然にも受粉しないことも無いのですがごくわずかです。 やっぱりちょっとお手伝いして、人工授粉をしてあげれば万全。 問題はタイミングです。 雄花と雌花。良いタイミングで開花しないと・・・・・。 はてさて、このお二人の恋は成就するのでしょうか。 ![]() これはイタリアの花ズッキーニ、ロマネスコ。 一株が、直径1mくらいになるでしょうか。 今年は、株間もちょっとゆったりと1.5mとったので、まだもうちょっと余裕があるけど、まだまだ大きくなるのですよ。 3株目には、まだ小さな黄色のズッキーニが。 こちらはまだまだですが、きいろのちょっと風変わりなズッキーニ。 でもとても楽しみなズッキーニです。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2008-05-17 21:38
| 2008春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(22)
![]() 真っ白な新タマネギをまるごとスープにしました。 ニンニク、ベーコン、人参を炒めた中に入れて、コンソメスープの素でコトコトゆっくりと時間をかけて煮ます。 甘い新タマネギの柔らかい味わいは、お腹にもやさしくて、疲れた日には嬉しい一品です。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2008-05-16 18:08
| オイシイもの
|
Trackback
|
Comments(14)
|
カテゴリ
全体 はじめまして 2018春夏畑のお話 2017秋冬畑のお話 2017春夏畑のお話 2016秋冬畑のお話 2016春夏畑のお話 2015秋冬畑のお話 2015春夏畑のお話 2014秋冬畑のお話 2014春夏畑のお話 2013秋冬畑のお話 2013春夏畑のお話 2018春夏畑のお話 2012秋冬畑のお話 2012春夏畑のお話 2011秋冬畑のお話 2011春夏畑のお話 2010秋冬畑のお話 2010春夏畑のお話 2009秋冬畑のお話 2009春夏畑のお話 2008秋冬畑のお話 2008春夏畑のお話 2007秋冬畑のお話 2007春夏畑のお話 2006秋冬畑のお話 2006春夏畑のお話 記念日 オイシイもの ゆるゆる生活 草花 キャンプな日々 旅のお話 大好きなデザイン 特別なこと 放射能のこと 畑騒動顛末記 カメラロール 最新のコメント
お気に入りブログ
裏口 Northern Lights うちの食卓 Non so... ゆく河の流れは... My favorite ... ミケの「畑へ行こう!」 ズッキィの野菜畑 市民農園奮闘記 畑ガーデン 農のいろは塾 ≒ 行った... 白金の森から ウミパタ日記 『鉄の仕事屋』 モノ創り日記 バンマスのぼやき grasshouse さぬき日記 単身赴任だったおじさんの... 2008年にイタリアンレ... 彩つ頃 *こか* 爺の素人菜園と超貧乏旅行記 のんびりていねいに 私的ぽくぽく日記 百合日記 トトコの卵! ~馬瀬か... ApricotBerry ほっこリ日記 我が家の美味あれこれ&約... やや晴耕雨読な日々 目指せ!自給自足♪ kurorineの場合 やさい部 農村の風 ウードゥ life おやぢふぁーむ菜園記 〔家庭菜園日記〕 ”すろ... オフサイド これでいいのだ! 新米ノーカの日々 ミジンコ農園 まほろば綴り 幸せの土いじり ニュージーランド田舎暮ら... わたしのくらし 光さんの日常 家庭菜園ニストabuさん... excite以外のリンク
ブログジャンル
タグ
トマト(219)
豆(203) オイシイもの(199) ブロッコリー.キャベツ.白菜.(180) 夏野菜(165) ベリー(158) ネギとタマネギ(151) 畑の景色(134) 香り野菜(105) 芋類(102) イタリア野菜(98) 菜っぱ(91) 土と堆肥作り(82) 根菜(69) 畑の資材(67) 保存食(60) ウリ類(55) 育苗(47) ご馳走パスタ(45) 畑の花(43) スイーツ(38) 種(35) いろいろな野菜(29) 柑橘(25) 雑穀(20) 珍しい野菜(19) 落花生(18) 作付け計画(15) ひよこ豆(11) 七味唐辛子プロジェクト(5) アスパラガス(4) 椎茸(2) 草花(2) スィーツ(1) 記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||