![]() 今まで見たキャベツの中では、最高値かも! で もちろん この春キャベツ、買ったわけではなくて、我が家のとっておき、虎の子の春キャベツです。 大きさは、ハンドボールくらい。 重さは約1kg。 我が家の春キャベツも先発隊は4月上旬には食べ終わり、残った4玉がなかなか結球せず、待ちに待ったキャベツです。 もう眺めるだけでウットリ〜。 スーパーでは「ふんふん ウチにはこの春キャベツがタダであるモンね〜」と 多少鼻の穴が大きくなったかも・笑 このキャベツを持って 29日から山遊びに行ってきます。 初っぱなは、バーニャカウダかな〜。 ![]() 前に苗が安く売られていたので、試しに買ってみました。 味は、文字通りわさび味。 ちょっとピリッとして、サラダのアクセントに美味しいです。 ![]() これも今年は、ようやく出てきたところ。 ほんのちょっとだから、大事に食べようと思います。 夏野菜の苗、ビニールでトンネルにしましたが、今朝雨の前に、ビニールを上げてきました。 スイカとメロンは、20cmくらい。 トマトは、取ってしまおうか本当に迷ったのですが、苗の色がちょっと悪くなっていたので、これも低温のせい? と思い、気持ちだけということで、トンネルの上の方だけ掛けた感じに。 しっかりとお留守番をして、育つのだぞっ!とカツを入れてきました。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2010-04-27 19:28
| 2010春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(24)
![]() 例年だと、そろそろ赤い実も一つ二つ見える頃なのに、今年はまだ緑の実がようやく見えてきた所。 ![]() どうしようかと思いつつ半日。 ネットで天気予報を見て、やっぱり心配になり、夕方ビニールを下ろしてきました。 温度がようやく上がってきたので、水曜日にトマトのビニールは外しに行ってこようかと思います。 スイカとメロンは、下を少し開けておくことにしようかな。 ![]() ルバーブが実を付けました。白い花だったのに、真っ赤な実です。 目立つ色にすれば、鳥たちが見つけて食べてくれて、どこか遠くの地に種が落ちる、そんな風に思って出来た植物なのかもしれません。 ![]() これは 今夜のごはんになりました。 昨日、今日と暖かでようやく春になった感じです。 でも 明日は、予想最高気温が16℃、最低気温は10℃に乗っているのですが、水曜日は雨。 そうそう 何の役に立つかは分かりませんが、こんなサイトを見つけました。 今回は、平年気温が知りたかったので、役に立ったんですけどね。 ネットって つくづく便利。 こんな物まで見つけられるんですね。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2010-04-26 21:39
| 2010春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(8)
トマト28本+予備2本、ナス3本、島唐辛子3本、伏見甘長、小玉スイカ3本、メロン3本、ズッキーニ1本、サトイモ8個、今日定植しました。
行きつ戻りつ、散々迷ったのですが、今日はお天気も良かったので思い切って決行しました。 ![]() あ 一番手前のシシリアンルージュ、定植前に風で折れてしまいました・涙 でも 万が一上の茎の方から根が出てくれたらと思い、一応植えておきました。 ![]() しかもトマトは、まだ本葉5枚程度の小さな苗もあります。 昨年のこの時期は、もう第一花のツボミを確認して定植していたのに。 朝晩の寒さはとにかく小さな苗には負担になるので、ネットの上から穴あきのビニールを被せておきました。 明日も今日と同様に晴れるようなので、蒸れてしまうことも心配です。 少々面倒ですが、明日の朝ビニールの下を上げ、夕方下げに来なくてはならないかなと思っています。 ![]() ![]() 他にもナスと島唐辛子にもネットを被せました。 これで 家で育てていた苗は全て定植しました。 定植しちゃったので、後は野となれ山となれ〜と言いたい所ですが、やっぱり心配。 明日の朝は、ビニールの裾上げに畑に行ってきます。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2010-04-25 21:01
| 2010春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(10)
最近口をついて出る言葉と言えば「寒い」ばかり。桜はとっくに散ったのに。
そして 次に 苗たちのことが心配に。 いよいよ来週はGW。 我が家は29日には出かけるので、それまでに定植をしなくてはなりません。 例年なら、この時期、既に昼間は外気に当てて慣らし、夜も暖かい時なら出しっぱなしにしたりしていました。 それが ご存じのように今年はこの寒さ。 いつだったか暖かかった日に 外気に当てて、でも取り込みが少々遅れてしまったら、やはり寒さにやられて葉が傷みました。 ![]() 右がシシリアンルージュで左が シシリアンルージュは、今年も優等生で、一番に発芽。多少徒長しましたが、順調に大きくなりました。 対して これでも 途中やむなくホットカーペットで再び加温してこの状態までこぎ着けました。 このサイズが6株ほど。もうちょっと大きいのがやはり6株くらい。 寒さに比較的強いトマトですが、ここ数日の最低気温の予想が一桁なので、さすがに心配です。 この週末どうやって畑に植えたらいいものやら・・・・・。 ![]() 葉が茂っていて、ちょっと目にはしっかりして見えますが、これもまだまだ小さくて背丈もせいぜい5cm。 トマトに比べると、生育温度も高い唐辛子は、低温には弱くて本当に心配になります。 ![]() 今年は、種から作ってみました。 しかし これもひ弱な苗です。メロンも寒さにはとっても弱いので、これもまた心配の種。 今年は、失敗無く美味しいメロンが食べたいけど、苗定植の段階で育つかどうかの方が心配です。 ![]() 大きなポットに植え替えても、どんどんどんどん徒長中! 折れてる? って思えるほどです。 ポットもこれ以上大きいのは無いし、第一トマトとは茎の様子が全然違うので、深植えが怖いです。 こんな状態なので、予定では今日土曜日と日曜日で shogame1にも手伝ってもらって定植の予定でしたが、やはり朝の寒さはかなり怖い。 じゃあ ビニルトンネルにするかというと、昼間の温度上昇で苗が傷まないか、これまた心配。 出かける準備(山遊びなので)もあるし、苗の植え時・・・・・本当に迷うし心配だし・・・・・・・・・。 毎日 天気予報と空とにらめっこの日々。 本当に大袈裟じゃなくて胃が痛くなるような毎日なのであります。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2010-04-24 06:37
| 2010春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(8)
![]() 頂き物のイタリア産食用ホオズキ。 ![]() 調べてみたら、ホオズキと唐辛子、同じナス科でした。 ナス科ホオズキ属・・・・・。ホオズキがナス科だったなんて意外でした。 でも あのホオズキの実(?)を唐辛子とかピーマンに置き換えてみると、何となくそんな気もしなくもない。 これは 植える場所も気をつけないと・・・・。 ![]() ひょろひょろ〜〜、 でも 唐辛子というよりは、ピーマンの苗にちょっと似てきています。 植物も、発芽の時は似たような姿でも、成長するに従って個性がどんどん出てくるものなんですね。 それにしてもこんなんで畑に植えて育つのかな〜。 ちなみにホオズキって「鬼灯」とか「酸漿」と書くんだそうです。 「鬼灯」ちょっと怖いイメージだけど、なるほど言い当てている感じ。 そして「酸漿」の「漿」は、濃い汁とか果汁とかいう意味だそうです。 つまり「酸っぱい果汁」って事? 子供の頃に、ホオズキの袋を作ろうとして、食べてしまった果肉は確か苦かったような気がしているのですが、食用だと美味しいという噂も。。。。 実が出来るのは、まだまだ先ですけど、楽しみになってきました。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2010-04-21 06:21
| 2010春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(14)
よくやくお天気になったので、
![]() ![]() ![]() ![]() 耕して、耕して、堆肥と肥料をたっぷりと。 そして、ビニルマルチで覆って、一週間後の定植までには地温を上げておくことにしました。 他にも、キュウリの畝もスイカの畝もそしてサトイモの畝も・・・・・。 shogame1にも手伝ってもらって、とにかく畝を作り上げました。 頑張った一日でした。 ![]() よかった〜。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2010-04-18 21:00
| 2010春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(12)
いったいぜんたい、今年の気候はどうなって居るんでしょう。
昨日から雨なので、畑には行っていないのですが、この寒さの中、せっかく芽を出したジャガイモの様子がかなり心配です。何しろ今日は北海道より寒いらしくて、昼間小雪が舞いました。 4月中旬にこんなに寒くなるなんて! スーパーの野菜が、バカみたいに高くて、でも畑だって、春キャベツがこの寒さで今ひとつ大きくならないし、菜花とほうれん草ばかり食べています。贅沢は言えないんですけど・・・・。 そんな中、家で育てているトマトにも今年は異変です。 毎年、4月中旬になると、お天気の良い昼間は、外に出して外気に当てる頃です。 それが、今年は、それもままならず。 ![]() 順調に生育したシシリアンルージュ」(左の苗)も、植え替えをしても徒長気味で、痩せています。 お日様に当たる時間が少ないからでしょうね。 もっと悲惨なのは、右の「サンチェリープレミアム」 ![]() この小ささでは、GW前の定植は、難しいのでは?と心配になります。 GW、お山に行く予定なので、例年通り4月最後の週に定植をしたいと思っているのに・・・。 ![]() どうやっても 茎がどんどん伸びてしまいます。 さて どうしたものか・・・・・。 家の中では、とりあえず小さすぎる苗には、ホットカーペットを敷くことにしました。 徒長するかもしれないけど、少しでも大きくなってもらわないと。 畑は、この雨が上がったら、mikeさんの畑みたいに、夏野菜に使う畝の土作りをして、ビニルマルチをしておくことにします。 そうして地温を上げておけば、いくらか 良いかもしれないです。 そうそう 地温と言えば、ベランダに置いてあった培養土。 ウチの中のトマトを一回り大きなポットに植え替えようと、その培養土を入れたら、トマトが枯れた・・・・。 たぶん土が冷たかったんでしょうね。 そのくらい 外気温は毎日低いのです。 来週からは、いくらか良いみたい。 もう桜も散ったんだから、いい加減暖かくなってもらわないと困ります。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2010-04-16 21:31
| 2010春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(9)
今、家の中で、夏野菜の苗を育てている方、水やりはどうしていらっしゃるでしょうか。
我が家は、小さいウチは、霧吹きとかでしたが、ワンサイズ大きめのポットに植え替えてからは、 ![]() これ まあ見ての通りジョウロなんですけど、100円ショップで先っぽだけ売っています。 本来の使用目的は、犬のお散歩goodsなんです。 ペットボトルに水を入れ、このジョウロの先っぽを付けます。 犬がチッコをした時に、道路にちょっとこれをかけて、洗い流すようにするのです。 で これ、2個セットで売っていたので、1つを、野菜苗育苗用に。 ![]() 先を下にして、ペットボトルをペコッと押すと、写真のようにジョワッと出ます。 まあ 押さなくても多少ズルズルとは出てしまいますが。 でも台の上や、床にこぼしてしまうこともなく、ポットの中だけに水を差すことが出来ます。 しかもジョウロなので、まだひ弱な苗でもダメージを受けることもない。 最近の私のお気に入り。 結構 ヒットな道具だと思っています。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2010-04-14 18:35
| 2010春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(16)
![]() ![]() ![]() 引いてみると、文字通り「引いちゃう」感じだけど、アップで見るとそれなりに可愛らしい花です。 このまま放っておくと、そのうち実が出来るんでしょうか? 木(?)が丈夫そうなので、もうちょっと置いておくことにしました。 ![]() 良い具合に白い菌が出てきています。 米糠がまんべんなく散っている所は、イヤなニオイも全然無くて、むしろ良い香り(?) 米糠が固まってしまった所は、ちょっと臭かった・・・。 今回は切り返す場所に、先に新しい落ち葉と米糠を入れ、その上から切り返しの落ち葉を投入。 でもまだ足りないので、空いた囲いに残りの落ち葉も積み込んでしまいました。 全部で2箱。 次回は、う〜んどうしよう・・・・。 囲いはもう無いので、どちらかに切り返しをすることになると思います。 今回みたいに、また上手くいくと良いんだけど・・・・。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2010-04-12 19:46
| 2010春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(10)
![]() 先日の寒の戻りの時は、まだ発芽していなかったので、今年は上手く回避しての発芽です。 ジャガイモの発芽は、土をもっこりと持ち上げて、とても力強いので思わず「頑張れっ!」と応援したくなります。 今年も 美味しいジャガイモが沢山出来ますように。 ![]() と言っても このタマネギ、もともと発芽が悪くて、結局10玉くらいしか出来ていません。 貴重な早生タマネギの1つです。 ![]() ウチのブルーベリーの中で、一番に花が咲きました。 寒い寒いと言ってもやはり4月。 畑も春めいてきて、冬とは違って何となく明るく元気があるように思います。 夏野菜が植えられるのもあと20日ほど。 それまで 準備にはもうひと頑張りしないと。 ■
[PR]
▲
by shogame2
| 2010-04-09 21:38
| 2010春夏畑のお話
|
Trackback
|
Comments(12)
|
カテゴリ
全体 はじめまして 2018春夏畑のお話 2017秋冬畑のお話 2017春夏畑のお話 2016秋冬畑のお話 2016春夏畑のお話 2015秋冬畑のお話 2015春夏畑のお話 2014秋冬畑のお話 2014春夏畑のお話 2013秋冬畑のお話 2013春夏畑のお話 2018春夏畑のお話 2012秋冬畑のお話 2012春夏畑のお話 2011秋冬畑のお話 2011春夏畑のお話 2010秋冬畑のお話 2010春夏畑のお話 2009秋冬畑のお話 2009春夏畑のお話 2008秋冬畑のお話 2008春夏畑のお話 2007秋冬畑のお話 2007春夏畑のお話 2006秋冬畑のお話 2006春夏畑のお話 記念日 オイシイもの ゆるゆる生活 草花 キャンプな日々 旅のお話 大好きなデザイン 特別なこと 放射能のこと 畑騒動顛末記 カメラロール 最新のコメント
お気に入りブログ
裏口 Northern Lights うちの食卓 Non so... ゆく河の流れは... My favorite ... ミケの「畑へ行こう!」 ズッキィの野菜畑 市民農園奮闘記 畑ガーデン 農のいろは塾 ≒ 行った... 白金の森から ウミパタ日記 『鉄の仕事屋』 モノ創り日記 バンマスのぼやき grasshouse さぬき日記 単身赴任だったおじさんの... 2008年にイタリアンレ... 彩つ頃 *こか* 爺の素人菜園と超貧乏旅行記 のんびりていねいに 私的ぽくぽく日記 百合日記 トトコの卵! ~馬瀬か... ApricotBerry ほっこリ日記 我が家の美味あれこれ&約... やや晴耕雨読な日々 目指せ!自給自足♪ kurorineの場合 やさい部 農村の風 ウードゥ life おやぢふぁーむ菜園記 〔家庭菜園日記〕 ”すろ... オフサイド これでいいのだ! 新米ノーカの日々 ミジンコ農園 まほろば綴り 幸せの土いじり ニュージーランド田舎暮ら... わたしのくらし 光さんの日常 家庭菜園ニストabuさん... excite以外のリンク
ブログジャンル
タグ
トマト(219)
豆(203) オイシイもの(199) ブロッコリー.キャベツ.白菜.(180) 夏野菜(165) ベリー(159) ネギとタマネギ(151) 畑の景色(134) 香り野菜(105) 芋類(102) イタリア野菜(98) 菜っぱ(91) 土と堆肥作り(82) 根菜(69) 畑の資材(67) 保存食(60) ウリ類(55) 育苗(47) ご馳走パスタ(45) 畑の花(43) スイーツ(38) 種(35) いろいろな野菜(29) 柑橘(25) 雑穀(20) 珍しい野菜(19) 落花生(18) 作付け計画(15) ひよこ豆(11) 七味唐辛子プロジェクト(5) アスパラガス(4) 椎茸(2) 草花(2) スィーツ(1) 記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||